
大吟醸 斗瓶囲い
兵庫県産山田錦を35%まで磨き、昔ながらの造りで醸した醪を酒袋に入れ、吊るして落ちる雫を斗瓶に落として生まれた、日本酒古来の旨さが輝く希少な大吟醸酒です。
アルコール分:17度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:35%
原料米:山田錦
日本酒度:+4
酸度:1.2
飲み頃温度:冷酒
1888年創業
価格に左右されない商品の価値を念頭に
酒造りの事業展開を行っております
地元石見の人に愛されてきた
これまでの味を守りつつ
新しいタイプの商品も開発することで
お酒を楽しまれる皆様に
ご支持ご愛飲される
お酒造りを目指しております
Misumicho-minatoura
Hamada
Shimane
全ての酒は中国山脈の一つである矢畝山系の伏流水を使用。時間を掛けて染み出しだ水は三隅川となり、河口にある三隅町は昔から「水澄みの里」として言われるほどです。
酒造りに使用する酒米は五百万石を主に使っており、浜田市弥栄町の農家と契約栽培をし、最適な環境と澄んだ水で育った米を最大限に活かした日本酒を杜氏と蔵人が造り上げます。
島根県は「日本酒発祥の地」とも言われています。
その起源は諸説ありますが、日本最古の歴史書「古事記」の出雲神話に素盞鳴尊がヤマタノオロチを退治した「ヤシオリノ酒」、また「出雲国風土記」でもお酒にまつわる事が記されております。
日本海酒造では、日本酒は11月から3月に掛けて昼夜問わず止まる事無く造られます。寒造り(寒仕込み)と言われるその製法により、自然の低温環境を生かし効果的に発酵を促しながら酒造りを行っています。
求める酒造りに最適な精米歩合まで磨き上げた米は人の手、又は洗米機によって細かな時間(数秒単位)を決めて洗米されたあと、水に浸す浸漬(しんせき)という工程を経て甑(こしき)と言われる窯で蒸されます。蒸しあがった酒米は適度な温度に冷ます必要があるため放冷機で冷まし麹室へ運ばれます。
麹室へ運ばれた米は杜氏や蔵人によって麹菌が育ちやすい様、適度な温度と湿度を管理をしながら、二昼夜かけて大切に麹を造ります。
麹造りは酒造りの中で最も大事な作業と言われており、良い麹が出来なければ良い酒が出来ないとまで言われています。
タンクに出来上がった酒母・米麹・掛け米・水を入れ、ゆっくりと時間を掛け発酵させていきます。
出来上がった醪を搾り日本酒と酒粕に分けられますが、どのタイミングで搾るかはそれぞれの酒質に合わせて杜氏が決めていきます。
兵庫県産山田錦を35%まで磨き、昔ながらの造りで醸した醪を酒袋に入れ、吊るして落ちる雫を斗瓶に落として生まれた、日本酒古来の旨さが輝く希少な大吟醸酒です。
アルコール分:17度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:35%
原料米:山田錦
日本酒度:+4
酸度:1.2
飲み頃温度:冷酒
兵庫県産「山田錦」を35%まで精白。
上品で豊かな香りと濃醇な味わいを楽しめる豪華な逸品です。
アルコール分:16度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:35%
原料米:山田錦
日本酒度:+5
酸度:1.2
飲み頃温度:冷酒
「山田錦」を精米歩合40%まで磨きました。
芳醇な香りとやわらかな口当たりが特徴の純米大吟醸酒です。
アルコール分:16度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:40%
原料米:山田錦
日本酒度:+3
酸度:1.2
飲み頃温度:冷酒
山田錦で造ったスッキリとした味わいの純米大吟醸です。
アルコール度数も低い事から、カジュアルな感覚で楽しめます。
アルコール分:14度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:40%
原料米:山田錦
日本酒度:+3
酸度:1.3
飲み頃温度:冷酒
島根県産米を使用。香り控えめでキリッとした飲み口と、辛口でありながら適度な旨みがほどよく調和した純米吟醸酒です。浜田名物「ノドグロ」の濃厚でありながらクセのない味わいの料理(刺身・煮つけ・焼きなど)との相性は抜群です。
アルコール分:14度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:60%
原料米:五百万石、ハナエチゼン
日本酒度:+4
酸度:1.5
飲み頃温度:冷酒
純米のやわらかな口当たりとコクが特徴です。
アルコール分:15度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:50%
原料米:山田錦、五百万石
日本酒度:+4
酸度:1.4
飲み頃温度:冷酒
米は生産者の顔が見える三隅町産契約栽培の「神の舞」を使用。豊かな自然の恵みを生かし、但馬杜氏が心を込めて仕込みました。香り控えめで旨味の中に酸のあるスッキリした純米吟醸です。食中酒としてお楽しみ下さい。
アルコール分:15度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:50%
原料米:神の舞
日本酒度:+4
酸度:1.7
飲み頃温度:ぬる燗、冷酒
米は島根県で愛情込められて作られたこだわりの「山田錦」と「五百万石」。食中酒、特に魚料理に合わせたい純米吟醸酒です。香り控えめなので、冷やから温感まで幅広く楽しめます。
アルコール分:15度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:50%
原料米:山田錦、五百万石
日本酒度:+4
酸度:1.4
飲み頃温度:ぬる燗、冷酒
超辛口のキレの良さの中に、原酒のコクと濃醇な米の旨みを楽しめます。720ml瓶は辛さをイメージする赤色瓶を使用しています。
※1800ml瓶は茶色瓶
アルコール分:18度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:65%
原料米:五百万石、ハナエチゼン
日本酒度:+15
酸度:1.9
飲み頃温度:冷酒
米は島根県浜田市弥栄町で契約栽培した「五百万石」を全量使用。無濾過による米の濃醇な旨味を味わえるお酒です。
アルコール分:16度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:65%
原料米:五百万石
日本酒度:+4
酸度:1.5
飲み頃温度:ぬる燗、冷酒
米は生産者の顔が見える弥栄町産契約栽培の「五百万石」を使用。豊かな自然の恵みを生かし、但馬杜氏が心を込めて仕込みました。コクと酸を楽しんでいただきたい食中酒向けの山廃純米です。濃い味付けの料理に特に合います。
アルコール分:15度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:60%
原料米:五百万石
日本酒度:+4
酸度:1.6
飲み頃温度:ぬる燗、常温、冷酒
香り控えめで適度な旨みと後ギレの良さが特徴です。料理との相性が幅広く、食中酒として「冷や」から「温感」と、いろいろ楽しめます。
アルコール分:15度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:65%
原料米:五百万石、ハナエチゼン
日本酒度:+3
酸度:1.7
飲み頃温度:ぬる燗、冷酒
香り控えめでバランスが良く、幅広く楽しめる食中酒です。
アルコール分:15度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:60%
原料米:五百万石、ハナエチゼン
日本酒度:+4
酸度:1.5
飲み頃温度:ぬる燗
原料米に山田錦と五百万石を使用。
米の旨みを濾過せず、生原酒ならではのフレッシュな味わいとコクが素直に味わえるお酒です。
アルコール分:18度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:65%
原料米:五百万石
日本酒度:+3
酸度:2.0
飲み頃温度:冷酒
保存方法:要冷蔵
米は生産者の顔が見える弥栄町産契約栽培の「五百万石」を使用。
原酒と無濾過ならではのコクと酸を楽しんでいただける山廃純米です。
アルコール分:19度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:60%
原料米:五百万石
日本酒度:+5
酸度:2.1
飲み頃温度:常温、冷酒
保存方法:要冷蔵
「しぼりたて」ならではのフレッシュな当たり、旨みがありながらもスッキリ飲める今この時期だけの純米酒です。
ラベル背景には雪輪文様を入れております。
雪は五穀の精といわれており、その年が豊作になる吉祥の象徴とされていました。
アルコール分:15度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:65%
原料米:五百万石 日本酒度:+4
酸度:1.5
飲み頃温度:冷酒
保存方法:冷暗所にて保管
搾ったばかりの芳香に富んだ濃醇な純米酒です。
「しぼりたて 生酒」ならではの、フレッシュで豊かな風味をお楽しみ下さい。
アルコール分:17度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:65%
原料米:五百万石
日本酒度:+2
酸度:2.0
飲み頃温度:冷酒
保存方法:要冷蔵
ほのかな甘みのにごり酒。
アルコールはちょっと控え目。
呑み易いけど、しっかりオイシイ。
しかも!体にうれしい純米酒。
アルコール分:14度
内容量:300ml
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:65%
原料米:五百万石、ハナエチゼン
日本酒度:-9
酸度:1.6
飲み頃温度:冷酒
シュワっとさわやかな発泡の刺激が美味しい、
すっきりとした発泡性清酒です。
日本酒ベースの旨み、発泡ガスの強さによる
キレのバランスが飲みやすさを演出します。
アルコール分:10度
内容量:300ml
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:70%
原料米:五百万石、ハナエチゼン
日本酒度:非公開
酸度:非公開
飲み頃温度:冷酒
島根県産柚子を使用した、すっきりと果実味豊かな柚子リキュールです。
糖類を一切加えず、日本酒自体の優しい甘さを生かしながら、爽やかな柚子の香りと甘酸っぱさで飲みやすく仕上げました。
アルコール分:11度
原材料名:日本酒、柚子果汁
飲み頃温度:冷酒
地元浜田市で契約栽培している「山田錦」、「佐香錦」を使い、地酒としての発信・魅力を高めたい。
広島県産「八反錦」は弊社ではこれまで使ったことがない原料米。新たな原料米での醸造チャレンジが、弊社にこれまで存在しなかった新たな「味」の発見に繋がりました。
表面積を上げるために行う筋入れは通常3本線を引きますが、この「渦」の麹は、小原が渦巻き状に「美味しくなれ」と念じながら線入れを行っています。
その時々の状況変化に合わせ、小原が考える最善を尽くしました。
これまでの弊社過去資料に頼ると、その段階でどうしても個性が失われると考えました。
決して同じ事の繰り返し作業ではない醸造過程に於いて、経験と技を生かした造りに徹しました。
蔵元と話し合いながら「渦」のコンセプトを深く追求し、また理解しながら具現化に向けて動いてきました。
これまでの酒造りの経験に、自分自身まだまだ不足も感じながら「渦」から学び、変わっていく、そして共に「成長していく」という思いです。
若い蔵人の力も増え、自分だけで酒造りをするのではなく、
共に経験しながら「醸す」。
共に挑戦しながら「醸す」。
経験と挑戦こそが成長していく為の糧であり、
美味い酒を届けたいと言う一つの信念だけを抱いて。
口中で広がる芳醇な香りと酸味、のどごしで感じるしっかりとした旨味、これまでにない奥深いコクが味わえる純米吟醸酒。
アルコール分/16度
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)
原料米:山田錦(島根県産)
精米歩合:55%
日本酒度:+2
酸度:2.0
飲み方:冷酒
豊かな香りと穏やかな酸味があり、軽快な味わいと共に滑らかなのどごしでスッキリ飲める純米吟醸酒。
アルコール分/16度
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)
原料米:八反錦(広島県産)
精米歩合:55%
日本酒度:+1
酸度:2.0
飲み方:冷酒
軽快な香りが口中で爽やかに広がり、柔らかな旨みと穏やかな余韻が楽しめる純米吟醸酒。
アルコール分/16度
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)
原料米:佐香錦(島根県産)
精米歩合:60%
日本酒度:±0
酸度:1.5
飲み方:冷酒